Core i3 比較表 | 世代や用途ごとにCore i3の性能を比較

Core i3 比較

Core i3はIntelのCore iシリーズでは最も性能が低く、Celeronの上、Core i5の下というローからミドルエンドの性能を持ったCPUである。

メインのパソコンとして使いたいけれど、価格は極力抑えたいという理由からCore i3が選択されることが多いが、製品の発売時期による世代やデスクトップ向け、ノート向けなど用途の違いにより性能は大きく上下する。

果たして本当にCore i3で良いのか?とパソコンを検討中に悩んだなら本記事及び最後の性能比較表をチェックし、妥当であるかを良く確認して最終的にCPUを判断していこう。

Core iシリーズについての概要を知りたい人はCore i 比較表へ、またAMDのCPU RyzenやCeleronなど全てのCPUとの比較は本家CPU性能比較表で確認して欲しい。

この記事の目次
  1. Core i3の用途別性能差
  2. Core i3の一般的特徴と誤解
  3. Core i3とCore i5の違いは?
  4. Intel Core i3 性能比較表

Core i3の用途別性能差

基本的にCPUは消費電力が大きいほど性能が高くなる。Core i3ではデスクトップ向けの65Wの通常版からCPUからノートの10Wを切る超消費電力版まで幅広いラインナップがされている。

その差は非常に大きく、低消費電力のCore i3のYシリーズは5世代前、すなわち5年前に発売された通常版のCore i3に敵わないというベンチマーク結果も出ている。

また、ハイエンド向けへオーバークロックという、限界を超えて動作周波数を上げる機能を持つKや、ゲーミングノート向けのHはCore i3では発売されていない。

Core i3の一般的特徴と誤解

用途別の性能が一般的に理解されておらず、Core i3は遅いからやめておいた方が良いと言われる事が多いがナンセンスである。

デスクトップ向けのCore i3は一般的な事務用途、テレビ会議、Webブラウジング等に対して十分な能力を発揮でき、高度なゲームや動画編集についてもそれなりには対応できる。

5万円程度でできるライトなゲーミングパソコンのCPUとしても採用されることも多い。

ノートパソコンはやや非力な感があり、私も事務用途では積極的には選ばないが、11世代のCore i3-1125G4などは第8世代、第9世代のCore i7の能力を上回る程度の実力を持ち侮れない。

Core i3とCore i5の違いは?

CPUの末尾文字が変わると性能差が大きく変わるので、違いを一概に答えることはできないが傾向としては

  • 最新世代のCore i3が1世代前のCore i5にやや劣る程度であることが多い。
  • ベンチマークのスコアを価格で割ったコストパフォーマンスではCore i5に軍配が上がることが多いがCore i3もまあまあ健闘。
  • ぐらいか。とはいっても傾向でしか語ることができないので、同世代、同用途であればCore i3よりCore i5の方が高速という結論しか出せない。基本的には性能比較表で判断すべきである。

    因みにCeleronはメインとして張るCPUではないので、Celeron <<< Core i3 < Core i5である。

    Intel Core i3 性能比較表

    それではCore i3 CPUの様々な世代、用途における性能比較表を示す。Core i5や他のCPUと比較したい場合はチェックボックスを利用して欲しい。

    ベンチマークとして総合的な能力を計測するPassMark、ゲーミング(物理演算)の能力を測る3DMark、動画編集時に必要となるレンダリング能力を測るCinebench R23を掲載しているが、エントリーモデルに当たるCore i3で試行している人は少ないためかデータは少ない。

    よって基本的にはPassMarkを下記目安とともに参考にすれば良いだろう。ただ、PASSMARKの値はベンチマークバージョンにより上下するため、他サイトのスコアは参考にならないので注意しておこう。

    PassMarkの目安
  • 40000 - ・・・ゲームのパフォーマンスに異常にこだわる変態、プロフェッショナルなクリエイティブ用途
  • 20000 - 40000・・・ゲームで高いFPSを目指す時、クリエイティブ用途で特定処理の高速化を実現したい場合
  • 12500 - 20000・・・複数アプリでのハードなPC作業も余裕でこなせ速い。高度な3Dゲームを快適にしたい場合
  • 8000 - 12500・・・日常的なPC使いでは余裕のパフォーマンス、動画編集やゲームも快適にこなせる
  • 5500 - 8000・・・日常的なPC使いで遅いとは思わないレベル。テレワークでは最低これぐらいは欲しい
  • 3000 - 5500・・・体感的な引っかかりが気になるレベル。裏でウイルススキャンとか走ると辛い
  • 2000 - 3000・・・動画やブラウザでの引っかかりが多く、イライラさせられる。遅い
  • ~2000・・・敢えて言おう、カスであると
  • その他、表の項目説明等はまとめておくので必要に応じて参考にして欲しい。

    PassMarkと3DMark、Cinebenchについて+

    PassMarkは重い計算処理を回す、動画のレンダリングを行うなど、CPUが様々な使われ方をされた場合の総合的な性能を評価している。この値が高いほどCPUが絶対的に高速であるといえる。

    3DMarkはゲーミングPC用のベンチマークで、複数のテスト項目がある。そのうち3DMark FireStrikde PhysicsはGPUの性能に影響されず、純粋にCPUの能力を計測するテストとなる。主にゲーム用としてパソコンを使う場合には3DMarkが参考になる。

    Cinebenchは3D動画編集などクリエイティブな作業におけるパフォーマンスとして主に参考にされる値である。レンダリングという光の反射等を計算して最終的な一枚絵を作り出す時の性能を評価している。

    スコアは毎年新規のCPUが出るたびに少しずつ上がるが、スコア自体が何を意味するかというものではない。新旧世代の製品や、シリーズ違いの相対比較に用いるのが良い

    本サイトではPassMarkの定番のCPUとそのスコアを抽出し、3DMarkのFire Strike Physics Score、Cinebenchの値も抽出できるものについては抽出している。ソースは下記となる。

    ベンチマークの参照ページ
  • PassMark - CPU Popularity・・・メジャーCPUの総合性能評価。定番以外はトップページから参照
  • 3DMark - BEST PROCESSORS (Fire Strike Physics Score)・・・ゲーム用途での性能評価、シングルスレッドの性能、コア、スレッド数当のバランスがゲームのソフトウェアに上手くマッチすることでパフォーマンスが高くなる
  • Cinebench R23 (Multi-Core)・・・独MAXSON社が提供する有名ベンチマーク、シネベンチ。動画処理系や複数アプリの実行に強いマルチスレッド性能を計測
  • Cinebench R23 (Single-Core)・・・シネベンチのシングルスレッド性能計測、ゲームやアプリケーションの起動などはこちらが大きく影響。ただ、バックグランドの処理がデータ計測に与える影響も大きく、データの信頼性はやや欠ける
  • CPU性能比較表の読み方。注意・注目点+

    この比較表では、CPU名、PassMark、TDP、コア数、スレッド数等の項目が載っているが、それぞれについて注意点を簡単に掲載しておく。表を見て比較する時の参考として欲しい。

    CPU性能比較表の読み方。注意・注目点
  • PassMark・・・絶対的な評価基準、高いほど総合的に優秀。
  • 3DMark・・・PCゲーム用スコア、CPUのテストであるFire Strike Physics Scoreを掲載。高いほどゲームに向き、フレームレートが出やすい。
  • Cinebench・・・動画像処理に必要なCPUの能力を図るテスト、マルチスレッド性能とシングルスレッド性能を計測。シングルスレッドは高いほどゲームやアプリの起動などに効く。
  • TDP・・・熱設計電力を表し、消費電力の目安。単位はW。ノート向けは概ね50W以下で探せば良い。
  • コア数・・・CPUの演算ユニットの数、多いほど同時複数の処理を得意とする。
  • スレッド数・・・パソコンから見える仮想的なコア数。1コアあたり2スレッドのケースが多いが2コア2スレッドには能力で劣る。
  • 最大周波数・・・パソコンの速度の基準の一つ、5GHzは1秒間に5億回の計算命令を発行できるタイミングを持つ。命令の効率にも依存するため一概には言えないが、一般的に高いほど単一で重い処理を高速にこなす事ができる。
  • 価格・・・単位はドル、アメリカでの参考販売価格。日本だとおおよそ120程度を掛けた値となる。輸入価格が上乗せされやや割高な感がある。
  • コスパ・・・PassMarkの値を価格で割った値。数字が大きいほどコスパが高い。まあ参考程度に。
  • Intel CPU末尾文字の意味一覧+
    Intel CPUの末尾文字
  • アルファベット無し・・・通常版
  • X・・・オーバークロックに対応、Kと同じだが、Intelの最高峰CPUを冠した文字
  • K・・・オーバークロックに対応
  • F・・・CPU内臓グラフィック(iGPU)無効、グラフィックボードを搭載しないと描画できない。デスクトップ向け
  • H・・・ハイパフォーマンス、ゲーミングノートに主に使われる
  • P・・・第12世代で初登場、ノート用でハイパフォーマンスと低消費電力を両立させた万能タイプ
  • G・・・内蔵グラフィック強化版・Adobeなどの動画像編集やゲームで有利
  • T・・・低消費電力版、ノートパソコンや小型デスクトップに使われる、スペック高め
  • U・・・15Wウルトラ低消費電力版、事務作業に最適でバッテリー寿命も長い
  • Y・・・5Wの超低消費電力版。パワーは弱い、ライトユーザ向け
  • M・・・モバイル向け、第5世代以降使われていない
  • Q・・・クアッドコア(現在は使われていない)
  • 検索/フィルタリング方法の例・詳細+

    ヘッダー部分をクリックすることでソートが行える。また、CPU名称はカンマ区切りをすることでor条件で調べられ、各スコアはレンジ(-)や不等号でフィルタリングすることができる。

    フィルター方法の例(該当するフォームへ入力)
  • i5-10,i5-9,i5-8・・・第10世代と第9世代と第8世代のCore i5を比較
  • Ryzen 7 3,i7-9・・・第3世代Ryzen7と第9世代Core i7を比較
  • core.*-11・・・第11世代のCPU。.*はワイルドカードで任意の文字列が入る
  • 1 - 20000・・・スコアが1から20000まで、-の間にはスペースが必要
  • <50・・・TDPが50W未満の省電力CPUのみフィルタ
  • >=4・・・コア数が4以上
  • >100・・・参考価格が100ドルより上
  • フィルター結果をコピー

    定番絞り込み
    31ヒット | CPU名クリックでAmazonへ | CPU売れ筋ランキング
    フィルターをリセット
    縮小表示
    CPU名称
    PassMark
    C_R23(M)
    C_R23(S)
    3DMark
    TDP
    コア数
    スレッド数
    最大周波数(GHz)
    価格($)
    コスパ
    Intel Core i3-13100F
    15392
    1751
    58484.5119129.3
    Intel Core i3-13100
    15255
    1751
    60484.5135113
    Intel Core i3-12300
    14908
    60484.4143104.3
    Intel Core i3-1220P
    14823
    2810124.428152.8
    Intel Core i3-12100F
    14288
    8443
    1658
    4054
    58484.3131109.1
    Intel Core i3-12100
    14151
    8443
    1658
    4046
    60484.3122116
    Intel Core i3-12300T
    13898
    35484.215788.5
    Intel Core i3-12100T
    12991
    35484.1122106.5
    Intel Core i3-1215U
    11500
    1633
    15684.4
    Intel Core i3-1210U
    11087
    9684.4
    Intel Core i3-N305
    10475
    15883.830933.9
    Intel Core i3-10325
    10354
    65484.719054.5
    Intel Core i3-10320
    10057
    65484.614071.8
    Intel Core i3-1125G4
    9894
    28483.7
    Intel Core i3-10300
    9451
    65484.413072.7
    Intel Core i3-10305
    9108
    65484.521542.4
    Intel Core i3-10105F
    9074
    5737
    1168
    3298
    65484.475121
    Intel Core i3-10100F
    8856
    5612
    1141
    3217
    65484.375118.1
    Intel Core i3-10100
    8723
    5612
    1141
    3179
    65484.311277.9
    Intel Core i3-10105
    8678
    5737
    1168
    65484.411078.9
    Intel Core i3-10300T
    8205
    35483.919442.3
    Intel Core i3-10305T
    8136
    3548414356.9
    Intel Core i3-10105T
    7967
    35483.912265.3
    Intel Core i3-9350K
    7722
    91444.629326.4
    Intel Core i3-10100T
    7365
    35483.812260.4
    Intel Core i3-9100F
    6791
    2572
    65444.27887.1
    Intel Core i3-1115G4
    6078
    2696
    1329
    28244.128121.6
    Intel Core i3-1005G1
    4850
    2319
    1047
    15243.428117.3
    Intel Core i3-8140U
    4227
    15243.9
    Intel Core i3-1000NG4
    3776
    1701
    898
    9243.2
    Intel Core i3-10110Y
    3269
    724428711.4

    トップページヘ行きパソコン購入の推薦を受ける

    CPU性能比較
    おすすめメーカー
    直販店人気ランキング
    • マウスコンピューター
    • デル
    • パソコン工房
    • Lenovo
    • 富士通
    • NEC
    • HP
    • 東芝
    • マイクロソフト
    この記事の目次
    1. Core i3の用途別性能差
    2. Core i3の一般的特徴と誤解
    3. Core i3とCore i5の違いは?
    4. Intel Core i3 性能比較表
    Topic
    Ranking
    Top