パソコン選び方・購入ガイド

パソコンを購入するためには大きく分けてノートパソコンやデスクトップなどの種類、CPUやメモリ、SSDなどのスペック、NECやデルなどのメーカーの3つを決めていく必要がある。
本サイトでは元ヨドバシの販売員でソフトウェアエンジニアの管理人が、これら項目別に基礎知識を含めパソコンの選び方を解説する他、より簡単におすすめのパソコンを知りたい人へ向け、アンケートによるパソコン診断も行っている。
別ページにてCPUやGPUの性能比較表やパーツ別パソコンの選び方も用意しているので、より詳細な検討を行う場合にはメニューからたどって欲しい。
本サイトを通して自分に合ったパソコンを見つけ、納得のいくパソコンを購入しよう。
自分におすすめのパソコン(メーカー、スペック、種類等)を診断
さっそく診断をしてみよう!パソコン選びのポイントも含めて教えてくれます。初心者でもこの結果に従ってパソコンを購入すれば失敗しないはず。
ノート、デスクトップ?パソコンの種類を絞り込み
ノートとデスクトップの選択は、場所を問わず使いたいならばノートパソコン一択であるが、迷っているならばデスクトップのメリットも把握していくべきである。
また、ノートパソコンならばスタンダードノート、モバイルノート、2 in 1ノート、ゲーミングノート、デスクトップならばタワー型、スリム型、一体型と更に細かく製品を分けることができる。
それぞれ特徴を理解した上で、どれが自分に適しているのかを把握していこう。
ノートPCかデスクトップPCか?

外出先で使うならばノートパソコン一択であるが、定位置で使えるならばデスクトップのメリットにも目を向けたい。ここで3つ利点を挙げてみる。
1つ目は性能が高いこと。筺体が大きいため冷却性能が高く、バッテリーの心配もないため高性能なCPUを安定して動作させることができる。コストパフォーマンスも高い。
2つ目は拡張の自由度が高いこと。パソコンが重くなってきたと感じたらメモリを、ゲームが行いたいと思えばグラフィックボードを増設といったことが簡単にでき、パソコンの購入時に全てを揃えておく必要がない。また端子の数も多いのでスピーカーやUSBメモリなどを差し替える必要がなくて楽。
3つ目は楽な態勢で作業ができること。ディスプレイとキーボードが本体から分離されているため、それらを好きな場所に配置して使うことができる。ノートパソコンはキーボードの幅も狭く、どうしても体勢が窮屈になり疲れてしまう。長時間作業にはデスクトップPCの方が向いている。
家で作業を行うときはデスクトップで行い、出かけ先でノートを使うというスタイルも一般的である。
ノートパソコンの選び方
ノートパソコンは用途に応じて様々な大きさや特徴のものがあり、大別すると下図のようにスタンダードノート、モバイルノート、2 in 1ノート、ゲーミングノートの4種類に分類できる。
スタンダードノートは14.1インチ~17.3インチ程度までのパソコンで、主に家の中で場所を選ばずに使いたい場合におすすめできる。
画面サイズが大きいため作業が行いやすく、DVD/BDドライブ、十分な数のUSB端子など、パソコン作業に必要なインターフェースが一通り備わっている。
またコストパフォーマンスも高く、パソコン初心者にとっても最適な一台となる。
モバイルノートは外出先で使用することを前提としたパソコンで、サイズが12.1 ~ 14.1インチ程度、重量が700g ~ 1.3kg程度のものがモバイルノートに当てはまる。1kg以下だと体感的にも「軽っ!」と感じるレベルとなる。
軽量であることに加えロングバッテリーも重視しており、低消費電力のCPUを搭載することでバッテリー寿命は10時間を超えるタイプが多い。(ただしバッテリー駆動時間は公称値の7割程度の場合が多いので余裕をもって見積もると良い。)
パワフルなCPUは搭載できないためCPU性能には注意が必要でベンチマークは必ずチェックしておきたい。

2 in 1ノートはモバイルノートの一種ではあるが、タッチパネルに対応しており、タブレットとしても使えるものを言う。
キーボード着脱式のものと図のようにコンバーチブルと呼ばれる360度画面を回転できるものの2種類がある。
2 in 1だと自由な姿勢でパソコンを見られるため、YoutubeやNetflixなどの動画をリラックスして快適に閲覧できる。また、タッチ操作やペンでのお絵描きも楽しい。
着脱式はより快適に動画やお絵描きを楽しめるが、ノートパソコンとして使う時は安定性が悪いため仕事には向かないだろう。
ゲーミングノートは本格的な3Dゲームを楽めるノートパソコンである。スペックが高いため非常に高価であり、3Dゲームの他動画編集作業などの重い作業も快適にできる。
ただし、グラフィックボードを搭載している分重量があり、バッテリー消費も激しいため持ち運びは結構しんどい。
最後にノートパソコン選びの注意点として、日常的にパソコンを使用する人はCPU性能が高いモデルをおすすめする。
ノートパソコンはデスクトップに比べてCPU性能が低いため、動作がもっさりと感じやすい。長時間の作業では、CPUの速度が生産性の低下を招いてしまうので注意が必要である。後述のCPUの選び方をしっかりと理解して選択しよう。
デスクトップパソコンの選び方
デスクトップパソコンは大きく分けると、下図のように一体型、スリム型、タワー型(ミニタワー型含む)の3種類がある。選ぶには拡張性とスペース、デザイン性の高さを天秤に掛けることになる。タワー型から説明する。
タワー型は横幅18cm程度の大型のパソコンで、拡張性が最も高い。大きさによりミニタワー・ミドルタワーなど更に分かれている。

写真は管理人のミニタワーであり購入時にグラフィックボードは積んでいなかったが、ふとVRで遊びたくなったためメモリとグラフィックボードを増設しゲーミング用パソコンに変更した。
増設はふたを開けて、部品を挿し、パソコンを起動するだけの簡単作業のため、躊躇は要らない。
このようにパソコン購入後のニーズの変化に柔軟に対応できることがタワー型デスクトップパソコンの大きな魅力である。
スリム型は横幅10cm程度の省スペースと、高いコストパフォーマンスが魅力である。
拡張性は高くなく、メモリーの増設程度ならば簡単であるが、グラフィックボードは小型のもの以外は難しい。
しかし、パワフルなCPUを搭載することができ、パソコン作業は快適にできる。このためオフィス用のパソコンとしても人気が高い。
補足として、パワフルなグラフィックボードが組み込まれたスリム型PCも販売されているので、購入後の増設はできないが完成品として購入は可能である。
一体型は更なる省スペース化を目指す場合や、インテリアを重視したい場合におすすめである。
配線がすっきりしてデザイン的にも優れており、リビングへの設置や一人暮らしのワンルームでパソコンとテレビを兼ねたい場合などにも活躍する
ただし、壊れたときに修理費が嵩み、拡張性も無い。また、一体型は放熱処理の難しさから低消費電力のノート用CPUを使用しているため馬力が弱い。買い替え時もディスプレイだけ使い続けることは不可能である。
省スペースやインテリアを重視するために、これら多くの不利益を受け入れる必要があることは念頭に入れておこう。
最後に管理人のおすすめとして、場所が取れれば拡張性に優れるタワー型、ゲームはせずにオフィス用途に使用が限定される場合はスリム型。配線が煩わしく、インテリアとしても我慢がならない場合はCPUの性能を良くチェックした上で一体型に決めれば良いだろう。
パソコンの選び方を項目別にアドバイス
パソコンはCPUやメモリ、ストレージなど様々な部品や、WindowsをはじめとするOSと呼ばれるソフトウェアや、様々なアプリケーションを組み合わせて一つの製品として販売されている。
このため非常に複雑であることは事実だが、一つ一つ用語とともに選び方のポイントを抑えることで、自分に最適なスペックや初期ソフトが見えてくる。しっかりと見極めよう。
CPU

インテル入っている?で知られるパソコンの制御を担当する部品である。Central Processing Unitの略で中央演算処理装置とも呼ばれる。
CPUの性能が高いとアプリの動きがサクサクになる。逆に性能が低いと、インターネットの閲覧だけでも動作がもっさりと感じてしまう。
CPUのメーカーはインテルとAMDの2社であり、それぞれのCPUをまとめると下記のようになる。
- Core i7, Core i9・・・Intelのハイエンドモデル
- Core i5・・・Intelのミドルエンドモデル
- Core i3・・・Intelのロー/ミドルエンドモデル
- Pentium, Celeron・・・Intelのローエンドモデル
- Ryzen・・・AMDのハイエンド/ミドルエンドモデル
- Athlon・・・AMDのローエンドモデル
おおよその目安として動画編集、ゲームを快適にするならばCore i5以上のスペックは必要。Officeを使うならばCore i3以上、メールとネットの閲覧が主で使用頻度が低いならばCeleron,Atomといった低速のCPUでも構わない。
ただし、例えば同じCore i5でもデスクトップ向けとノート向けで種類が分かれており、また製造された時期(=世代と呼ぶ)により型番が異なり、性能も大きく異なる。代表的なものを上げると次のようになる。
- Core i5 1135G7・・・第11世代、グラフィック強化版、動画編集に強くゲームもそこそこ
- Core i5 10210U・・・第10世代、低消費電力版、オフィス向けに最適
- Core i5 9400H・・・第9世代、ゲーミングノート向け
- Core i5 8400・・・第8世代、デスクトップパソコン向け通常版
異なる型番の性能を比較する手段として、CPUの総合的な性能を把握して点数を出してくれるベンチマークというものがある。より詳細に検討したい場合はリンクのCPU性能比較表を参考にして欲しい。
また、ノートパソコン用のCPUは低消費電力でパフォーマンスが出にくいため、Core i3とi5で迷ったらi5にするなど気持ちスペック高めが望ましい。
メモリ

大抵は8GB程度がおすすめ。 メモリはパソコンにおける作業スペースの役割を果たしている。 音楽を流しながらExcelを開き、インターネットをしつつ、とながら作業を行うと、スペースが足りなくなり動作が重くなってしまう。しかし8GBあればこの状況でも軽快に動作する。
インターネットや動画視聴を中心とし、ながら作業があまりない場合は4GBでも問題がない。
また、4GBが2枚と8GBが1枚のオプションで迷った場合は4GBで2枚の方が高速。これはデュアルチャネルといって、2つのメモリに同時にアクセスを行うことで処理速度を速めようとする技術のためである。
16GBが必要となるケースは決して多くないが、次のような場合がある。
- 最新の3DゲームやVRをする・・・ゲーム中にWebサイトの閲覧等すると動作が不安定になる可能性がある。また、一部の高度なゲームの推奨メモリスペックは8GBを超える。
- プロ仕様の動画編集ソフトを使う・・・4K動画の編集やAdobe AfterEffectsで映画のような映像をといった場合は最低が16GB。
- Webブラウザのタブを大量に開く・・30個とか常時開いている人だとメリットはあるかも。
- Androidなどのアプリを開発する・・エミュレータでメモリを消費する、そこまでの必要性はないが積んでおいても良い。
DDR4-2400、PC4-19200など馴染みのない規格が表記されている事があるが、2400、19200の部分が実際のメモリー速度を表す。
数値が大きいほど高速であるが、メモリの量と比べると重要度は落ちるためそこまで気にする必要は無い。メモリの選び方で説明しているが、DDR4-2400とPC4-19200はほぼ同じ意味である。DDRの数値を8倍するとPC4の数値となる。
メモリのより詳細は下記リンクで。
ストレージ(HDD/SSD)

ストレージは動画や音楽といったファイルを保存するために必要なパーツである。
HDD(ハードディスクドライブ, Hard Disk Drive)とSSD(Solid State Drive)の2種類がある。HDDは安価で大容量、SSDは高価で高速でかつ耐久性も高いという特徴を持つ。
容量の単位はGB(ギガバイト)である。スマートフォンのギガも同じ意味で使われている。イメージを持ってもらうため、100GBでできることは音楽なら20000曲、写真でも20000枚、番組録画ならば12時間、4Kの高画質で撮影した動画なら2時間、本格的なゲームのインストールなら2本といったところ。
その他購入時に入っているソフトで30GB程度は占有する他、アプリケーションのインストールやアップデート、パソコンの操作のたびに少しずつ容量が圧迫されていく。このため自由に使える容量はマイナス30-40GBはして考えた方が良い。
HDDかSSD、あるいはその両方をパソコンに搭載することになるが、どの容量にすべきかはパソコンをカスタマイズして購入する場合に必ず聞かれる事になる。およその容量の目安は次の通り。
- 128GB・・・インターネットと動画の閲覧がメインで文書作成程度しか作業を行わない場合
- 256GB・・・写真や音楽、動画を保存するものの数は多くななく、アプリは色々インストールして使いたい場合
- 512GB・・写真や動画をそこそこ保存する場合、ゲームをインストールする予定の場合
- 1TB・・動画や写真をガンガン保存する場合。動画の撮影・編集が趣味の場合。テレビを録画したい場合。容量を気にせず使いたい場合
- 4TB以上・・録画番組を高画質で取りためたい、4K動画をガンガン保存したい場合
ただ、外付けのハードディスクも安く買え、パソコン購入後でも容量を簡単に増やすことができる。したがってそれほど神経質に決める必要はない。

SSDについて少し解説しておく。SSDは値段は高いもののファイルの読み込みが速く、搭載したパソコンの起動速度はHDDのおよそ2倍となり、15秒もあればWindowsが立ち上がる。
また、HDDと比べて軽量でかつ壊れにくいという特徴を持つため、衝撃を受けやすいモバイルノートパソコンでは特に採用した方が良いだろう。
SSDの種類としてはNVMe SSDとSATA SSDという2種類がある。前者の方が高速であるものの、アプリの起動が劇的に速くなるという訳でもない。よって体感を考えるとそこまでNVMeにこだわる必要はないだろう。
高速なSSDからアプリケーションを起動して、動画の保存は安価なHDDに任せるといったようにSSDとHDDのメリットを合わせて両方を搭載することも有効な選択肢の一つである。
グラフィックボード(GPU、グラボ)

グラフィックボードは3D映像の描画や並列計算処理に特化したパーツで、GPU(Graphic Processing Unit)と呼ばれる。CPUでは苦手な処理をGPUが担当するイメージである。
パソコンに必ず必要なパーツではないが、本格的な3Dゲームを楽しみたい場合は必須である。グラフィックボード無しではまともに遊べないタイトルも多い。
その他、動画像編集の速度アップ、3画面以上のディスプレイ環境の構築、仮想通貨のマイニングなどにも使える。VRの他高画質な3Dを快適に楽しみたい場合は、コストパフォーマンスの面も考えるとGeForce RTX 2060かGeForce GTX 1660あたりが妥当な選択肢となる。
4Kで快適に遊びたい場合や144FPSという滑らかな映像を楽しみたい場合にはより高価なグラフィックボードが対応するモニタと共に必要となる。どのグラフィックボードでどれぐらいの性能を出せるかは関連リンクのグラボ性能比較表を参照して欲しい。
グラフィックボードは重く、価格も高いため、持ち運び用のノートパソコンを考えている場合や、費用を抑えたい場合は搭載をあきらめるざるを得ない可能性もある。
OS (オペレーティングシステム)

OS(Operating System、 オペレーティングシステム)とはアプリケーションを動作させるための基本的なソフトウェアのことである。アプリの土台となるアプリといえば分かりやすいだろうか。
シェアの大半はマイクロソフトのWindowsが占め、AppleのmacOS、GoogleのChrome OSが一部シェアを占めている。
WindowsにはProとHomeの大きく2つのEditionがあり、ProにはHomeの機能に加えセキュリティ面が充実している他、離れた場所にあるパソコンを遠隔で操作できるリモートデスクトップが使用できる。
ただ、家庭でこれらの機能を使う状況は稀なので、基本的にはWindowsのHome Editionを選んでおけば問題はない。
アップルのMacOSに関して。Macのパソコンはやや割高で、使い勝手もWindowsと異なる。特に初めてパソコンを購入する時は、iPhoneアプリのプログラミングをしたい場合を除き選ぶ理由はないと思う。
- Windows 10 Home・・・基本的にこれで問題ない。
- Windows 10 Pro・・・テレワークで使用したいにはセキュリティ機能やリモートデスクトップが会社によっては必要になる可能性もある。
- MacOS・・MacBookのデザインが好きな人、iOSアプリの開発がしたい開発者。
- ChromeOS・・GoogleのOSでWebページの閲覧しかしない人向けだが、日本では割高なので選択肢としては除外しておけば良い。
オフィスソフト(Word,Excel,PowerPoint)

文書作成のWord、表計算のExcel、プレゼンテーション用のPowerPointが良く使われるアプリケーションである。
Excel、Word、メール管理ソフトのOutlookがセットとなったWindows Office Personalと、パワーポイントも付属したWindows Office Home and Businessがある。
学生ならばレポート作成やゼミの発表で必要になるはずなので、持っていなければHome and Businessを付けておこう。
迷っている人へ。Wordは年賀状や名刺、POP作りに、Excelは家計簿やリスト管理、パワーポイントは旅行のしおりやブログの画像作成などにも使え、意外と用途は幅広い。KingSoftなど格安のオフィス互換ソフトと異なり、ネット上に情報が多くて使いやすい。
更に、後から購入するとパソコンとセットで購入した場合と比べて倍近い価格になるため少しでも欲しいと思ったならば付けておいても良いだろう。
Officeを使用する別の方法として、Microsoft365という月1000円程度でオフィスソフトが台数制限無で使えるサブスクリプションプランもある。年に2,3回しか使わない人や、複数のパソコンで使いたい人はこちらの方がお得だろう。ただ、毎月課金型は心理的に負担があるため個人的にはそこまでおすすめしない。
モニタ(ディスプレイ)

モニタではディスプレイサイズ、表面の光沢、解像度の3つを最低限考える必要がある
まずディスプレイサイズ。ノートパソコンでは大きいほど作業はしやすい。デスクトップならば23.8インチ程度が標準的であり、コスパも高い。
次に光沢の有無。光沢があり反射するタイプをグレアモニタ、光沢が無く反射しないタイプをノングレアモニタと呼ぶ。作業のしやすさやインターネットの閲覧を考えるとノングレアタイプがおすすめである。反射で目がチカチカする心配がない。
映像視聴を主にして、より綺麗な映像を楽しみたいという意思があるならばグレアもありだが、やはりノングレアの方が総合的におすすめできる。事実8割型モニタはノングレアタイプである。

最後に解像度。解像度は画面を構成するドットと呼ばれる正方形の数であり、4K(3840x2160)、FHD(1920x1080)、WXGA(1366x766)などがある。FHD(フルHD)ならば横に1920、縦に1080のドットで画面が構成される。
解像度が高いほど高精細で映像は美しく、文字はクッキリと表示される。見比べると「ああ、確かに。。」とハッキリ分かる程度。また表示領域を広く取れ、作業スペースを広げることができる。
デスクトップパソコン、ノートパソコンともにFullHD(1920x1080)の製品が多いが、13.3インチなどの小さな画面だと表示領域の広さが問題とならないためWXGAの場合もある。あとは高精細さを選択するかである。
ちなみに写真は管理人の42.5インチ4Kモニタであるが、マニアックなので参考にしないでほしい。付属モニタで問題ないが、モニタを別途購入したい場合は下記を参考。
ノートパソコンでデュアルディスプレイを前提とするならば、ノートは大型でなくても大丈夫である。
13.3インチ程にして、サイドに23.8インチのディスプレイをおいて繋げば準備完了。携帯性と大画面を両立できおすすめである。
ウイルス対策ソフト(ウイルスバスター)
セキュリティ対策を行うためのソフト、ウイルス対策のみを行うわけではではないがウイルスバスターなどと呼ばれる。
怪しげなメールの添付ファイルをクリックする、海外のフリーソフトをインストールして実行するなどでウイルス感染する。これを阻止する、あるいは取り除くことがウイルス対策ソフトの役割である。
最初の3カ月程度は有料のウイルス対策ソフトが無料で使える事が多い。よってしばらくはそれを使いその間に研究しておけばよい。
ネットショッピングをする予定で、IDとパスワードを盗まれるとお金を失う可能性があるなど被害が大きいと感じる場合は、後に入っておいた方が安心である。
ワイヤレスマウス、キーボード

デスクトップPCなら是非欲しい。配線が不要となりスッキリする。電池も1年は持つのであまり気にならない。
ノートパソコンの場合はノートパッドがあるため必須ではないが、マウスの方が使いやすいためおすすめである。
ただし、無線だと環境によって稀に遅延が発生することもあり得るので、気になる場合や動作の安定性を最重視したい場合には有線に切り替えると良い。
DVD、BDドライブ(光学ドライブ)

CD、DVD、BD(ブルーレイディスク)を再生するために必要な機器。光を照射してデータを読みとる性質上光学ドライブといわれる。
USBやインターネット上にデータを保存しておくことが多くなり、DVDを使う機会が減ったため、薄型ノートPCにはついていない場合も多い。
しかし、音楽CDを取り込む、本に付属のDVDを読み込む、宴会のためのムービーを作成し保存するなど利用ケースはまだまだ多いといえるので一つは欲しいが正直なところ。
外付けのDVD,BDドライブも安く買えるので代用するのもあり。また、BDドライブはデータ保存目的よりも動画視聴目的が多いので、BDレコーダーがある場合は不要。
なお、BDドライブはDVDとCDの読み書きができ、DVDドライブはCDの読み書きはできるが、BDの読み書きはできない。
DVD読み込み | DVD書き込み | BD読み込み | BD書き込み | |
---|---|---|---|---|
DVDコンボドライブ | ◯ | |||
DVD(スーパー)マルチドライブ | ◯ | ◯ | ||
BDコンボドライブ | ◯ | ◯ | ◯ | |
BDディスクドライブ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
無線LAN

高速で安定した通信を目指すならIEEE802.11ac(無線通信のための規格の一つ)対応のものを選ぼう。Wifiルーターのポイントから離れていても高速でインターネット接続をすることができ、ハイビジョンの映像も楽々視聴ができる。
これは2階以上ある一戸建てで特に有効である。家の隅々まで高速通信を行き届かせることが可能だ。またIEEE802.11acは5GHz帯という他の電化製品や他のWifi端末と干渉しにくい帯域を用いているため、多くの人が自宅でWifiを敷いており、電波干渉が大きいマンションでも繋がりにくいと感じることが少ない。
Wifi 6(IEEE802.11ax)という更に高速で、複数の端末から接続しても速度が落ちない規格に対応した無線LANも出回ってきている。多くの電子機器をネットにつなげる人は最新を取り込むのもありだが、対応する無線LANルーターやパソコンはまだ少ない印象である。
端子(HDMI、USB Type-A, Type-C等)

他の機器と接続するための端子。デスクトップパソコンやスタンダードノートでは十分な端子が揃っているためそれほど気を払う必要は無い。しかしモバイルノートでは薄型化で多くの端子が削られている可能性が高いので注意が必要である。
ただ、万が一必要な端子が無くとも変換器やハブといった機器を購入して取り付ければ何とかなる場合が大半のため、そこまで神経質になる必要はない。
- HDMI端子・・・モニタへの接続で最も使われる
- DVI端子・・古いモニタと接続するための端子、既存のモニタを使いまわしたい場合に必要な可能性もある
- USB Type-A・・・マウス、キーボード、無線LAN子機、USB扇風機など幅広く使われている。ノートでも3つぐらいあると困らないが外付けで簡単に増やせる
- USB Type-C・・最新のモバイルノートで搭載される事が多い、様々な用途に使える端子
- LAN端子・・インターネット接続で必要な端子
Type-Cという裏表が無い形状はモバイルノートで多く採用されている。汎用性が高く急速充電、映像出力、データ伝送など複数の機能が備わっており、外付けのハブ(ドック)を用いればこれ一つでLAN端子やHDMI端子、USBなど複数の端子が利用可能となる。
Thunderboltと書いてあると全機能入りである。ただ、Type-Cによっては映像出力ができない、急速充電に対応していないものもあり結構複雑。詳しくは下記を参考。
保証は1年以上だと損をする
パソコン以外にも言える事だが電化製品には1年のメーカー保証を基本として、3年、5年保証を有料で選べることが多いが1年保証以外は基本的に不要である。
バスタブカーブという言葉を知っているだろうか?故障率は最初の1年間は高いが、その後2~5年後は低くなり、更に期間が経つとまた高くなる。
故障率が時間とともに高い、低い、高い状態となり、故障率を縦軸、時間を横軸としてグラフを描くとバスタブのようになることからこのように呼ばれている。
要するに、2~5年目は故障率が統計的に高くないため有料で保証に入ってもそれほどメリットはないという事である。実際ヨドバシカメラで働いていた時は5年保証は利益率が高いため頑張って加入させるようにと言われていた。
しかし万が一という事もあるのでここは個人の判断にお任せしたいと思う。また、3年保証が自動で付いてくるキャンペーンなども多いのでその場合は利用したい。
パソコンメーカーの選び方
数多くあるパソコンメーカーの中で一社を選ぶことは難しいかもしれない。そのような時には大枠を掴んでから詳細を絞るべきである。そこで特徴ごとに国内大手、k海外大手、国内BTO、海外OS提供メーカー(マイクロソフト)の4つのタイプに分け、それぞれに適したユーザー及び大まかな特徴を説明する。
より詳しくタイプ別にランキング形式で並び変えて調べたい場合は下記のパソコンメーカーランキングを参照
安心と信頼、ソフト充実の大手電機メーカー(富士通・NEC・東芝)
パソコン初心者におすすめ。使い方ガイドが予めソフトとしてインストールされており、パソコンを最初に開くと初期設定やできることがすぐにわかるようになっている。
これにより、起動させたもののどうしよう? と途方にくれる心配はない。
また、初期ソフトが充実しているため、やりたい事を実現するためにアプリをネットからインストールしてくるケースが少ない。
パソコンでできる事をあれこれ調べなくともガイドに沿っていけば自然に使いこなす事ができるように導線が引かれていることが大手電機メーカーのパソコンの特徴である。
また、安心面においても抜かりがない。電話による使い方、修理相談などを大抵の場合は無料で行ってくれる。
電話相談で難しければインターネットを介してリモートでパソコン画面を共有して操作を指導するなど、より高度なサービスを行っているメーカーもある。
パソコンの廃棄においても買い替え時でなくとも無料で回収してくれるなど、利用中、買い替え時問わず迷うことなく自分が行いたい作業を行うことができる。
パソコンの性能だけ見ると価格と見合わない事が多いものの、充実したサポートとソフトにより快適なパソコン生活を送ることができるだろう。
サポート中心に述べてきたが、モバイルノートは製品競争力が強く、軽量・堅牢・長時間バッテリーなので仕事でパソコンを使うような人にとってもおすすめできる。
コストパフォーマンスが高い海外メーカー(Dell/Lenovo/HP)
好きなソフトを探してきてインストールする、あるいはネットで情報を拾いトラブルを解決することができるような パソコンにある程度慣れた人におすすめ。
最初に購入したパソコンは国内大手メーカー製だけど、慣れてきたので次の購入は外資メーカーという人は多い。
これらのPCはコストパフォーマンスが非常に高く、日系メーカーのPCと比べると3割程度は安い印象がある。また、世界中に販売されているためパソコンの設計自体もしっかりしていて故障率も低い。
サポートや初期ソフトが削減されていること、世界で大量生産を行っていることが安さの要因である。初期不良などでサポートに電話すると日本語が下手くそな外国人が出ることもざらにある。
自分好みのパソコンを選んで購入できるBTOメーカー(マウスコンピューター、フロンティア等)
より細かい注文がしたい場合やパソコン自体に興味が有る人におすすめであるが、そもそもBTOメーカーとは何か?聞きなれない言葉である。これはBuild To Orderの略で日本語に直すと受注生産、すなわちこんなパソコンを作って欲しいという依頼を受け、そこからパソコンを組み立てて出荷するということである。
BTOパソコンメーカーはパソコンの注文時に細かい発注が可能である。したがってより自分の使用目的にあったパソコンを選択する事ができる。
例えばCPUの場合、細かいバージョンの違いを選択できるほか、CPUを冷却のためのCPUファンまで選択できることもある。
ストレージの場合、SSDとHDDの選択から、それぞれの容量まで非常に細かく指定ができる。大抵のメーカーは500GB,1TBの2択程度であるが、BTOメーカーの場合はSSDの120GB,240GB,256GB,480GB,512GB,960GB,1TB、ハードディスクの場合は500GB,1TB,2TB,3TB,4TB,8TBを選択できるなど幅が広い。
タワー型のデスクトップPCを選んだ場合には、購入後の拡張も自由自在である。
パソコンに詳しい事が前提であるためサポートに関してはあまり期待が持てない。しかしその分コストパフォーマンスや拡張性が高く、必要な部品を必要な分だけ装着できるために自分好みのパソコンに仕上げる事ができる。
また、自作PCとBTOは大幅なカスタマイズできるという点で共通だが、自作はマザーボード(パソコンの基盤部品)とCPUの組み合わせを考える必要があるなど難易度が高い。BTOだと制約は大きいが、注文時にパーツを選択していくだけでスペックさえ決まれば簡単に注文できる。
独自路線のMicrosoft
おしゃれなデザインのパソコンを持ち歩きたい人におすすめ。
マイクロソフトの独自パソコンSurface(サーフェス)はOSの開発会社だけに非常にユニークである。
Windowsを最大限に活用できるような製品仕様となっており、タブレットとしてもノートパソコンとしても使える2in1ノートパソコンが基本のラインナップとなっている。
タッチパネル、ペンでの操作にも対応しており多様な使い方ができデザインも洗練されていて持ち運びやすい。価格面でのパフォーマンスは悪いが感性に訴え、新しい使い方を定義するパソコンとして楽しいものとなっている。
パソコンを買うならカスタマイズ可能な直販店が良い
パソコンを購入する最良な方法はインターネットのメーカー直販店で購入することだと思われる。なぜなら保証をしっかりしてくれるし、店舗に出向いて買うよりも値段が安い、更には自分に不必要な機能を省いて注文できる。
一方で家電量販店はあまりおすすめはできない。まず、販売員は当然ながら販売額の目標があり、戦略的にどのパソコンを優先的に販売するかを言い渡されているケースも多く、利益率が高い5年保証も積極的に薦めてくる。
その条件のもとで接客をしているため、客としては不必要に高い値段でパソコンを買ってしまうリスクが高い。
また、希望のスペック通りのパソコンが置いていない可能性も高い。
セール販売しているパソコンが偶然探しているパソコンのスペックと合致した、というような状況でもない限り店舗で購入することはないだろう。