※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

Core i3 比較表 | 世代や用途ごとにCore i3の性能を比較

Core i3 比較

Core i3はIntelのCoreシリーズでは最も性能が低く、Celeronの上、Core i5の下というローからミドルエンドの性能を持ったCPUである。

メインのパソコンとして使いたいけれど、価格は極力抑えたいという理由からCore i3が選択されることが多いが、製品の発売時期による世代やデスクトップ向け、ノート向けなど用途の違いにより性能は大きく上下する。

果たして本当にCore i3で良いのか?とパソコンを検討中に悩んだなら本記事及び最後の性能比較表をチェックし、妥当であるかを良く確認して最終的にCPUを判断していこう。

Core シリーズについての概要を知りたい人はCoreシリーズ比較表へ、またAMDのCPU RyzenやCeleronなど全てのCPUとの比較は本家CPU性能比較表で確認して欲しい。

この記事の目次
  1. Core i3の用途別性能差
  2. Core i3の一般的特徴と誤解
  3. Core i3とCore i5の違いは?
  4. Intel Core i3 性能比較表

Core i3の用途別性能差

CPUの末尾の文字を理解する

基本的にCPUは消費電力が大きいほど性能が高くなる。Core i3ではデスクトップ向けの65Wの通常版からCPUからノートの10Wを切る超消費電力版まで幅広いラインナップがされている。

その差は非常に大きく、低消費電力のCore i3のYシリーズは5世代前、すなわち5年前に発売された通常版のCore i3に敵わないというベンチマーク結果も出ている。

また、ハイエンド向けへオーバークロックという、限界を超えて動作周波数を上げる機能を持つKや、ゲーミングノート向けのHはCore i3では発売されていない。

Core i3の一般的特徴と誤解

用途別の性能が一般的に理解されておらず、Core i3は遅いからやめておいた方が良いと言われる事が多いがナンセンスである。

デスクトップ向けのCore i3は一般的な事務用途、テレビ会議、Webブラウジング等に対して十分な能力を発揮でき、高度なゲームや動画編集についてもそれなりには対応できる。

5万円程度でできるライトなゲーミングパソコンのCPUとしても採用されることも多い。

ノートパソコンはやや非力な感があり、私も事務用途では積極的には選ばないが、13世代のCore i3-1315Uなど事務作業としては十分すぎる馬力のCPUも発売されている。

Core i3とCore i5の違いは?

CPUの末尾文字が変わると性能差が大きく変わるので、違いを一概に答えることはできないが傾向としては

  • 最新世代のCore i3が1世代前のCore i5にやや劣る程度であることが多い。
  • ベンチマークのスコアを価格で割ったコストパフォーマンスではCore i5に軍配が上がることが多いがCore i3もまあまあ健闘。
  • ぐらいか。とはいっても傾向でしか語ることができないので、同世代、同用途であればCore i3よりCore i5の方が高速という結論しか出せない。基本的には性能比較表で判断すべきである。

    因みにCeleronはメインとして張るCPUではないので、Celeron <<< Core i3 < Core i5である。

    Intel Core i3 性能比較表

    それではCore i3 CPUの様々な世代、用途における性能比較表を示す。Core i5や他のCPUと比較したい場合はチェックボックスを利用して欲しい。

    ベンチマークとして総合的な能力を計測するPassMarkの総合スコアPassMark(M)とシングルスレッドの性能を測るPassMark(S)を掲載している。

    基本的にはPassMark(M)を下記目安とともに参考にすれば良いだろう。ただ、PASSMARKの値はベンチマークバージョンにより上下するため、他サイトのスコアは参考にならないので注意しておこう。

    PassMark(M)の目安
  • 40000 - ・・・ゲームのパフォーマンスに異常にこだわる変態、プロフェッショナルなクリエイティブ用途
  • 20000 - 40000・・・ゲームで高いFPSを目指す時、クリエイティブ用途で特定処理の高速化を実現したい場合
  • 12500 - 20000・・・複数アプリでのハードなPC作業も余裕でこなせ速い。高度な3Dゲームを快適にしたい場合
  • 8000 - 12500・・・日常的なPC使いでは余裕のパフォーマンス、簡単な動画編集や軽いゲームも快適にこなせる
  • 5500 - 8000・・・日常的なPC使いで遅いとは思わないレベル。テレワークでは最低これぐらいは欲しい
  • 3000 - 5500・・・体感的な引っかかりが気になるレベル。裏でウイルススキャンとか走ると辛い
  • 2000 - 3000・・・動画やブラウザでの引っかかりが多く、イライラさせられる。遅い
  • ~2000・・・敢えて言おう、カスであると
  • ※ゲームはGPU搭載が前提です。

    その他、表の項目説明等はまとめておくので必要に応じて参考にして欲しい。

    PassMarkについて+
    CPU性能比較表の読み方。注意・注目点+
    Intel CPU末尾文字の意味一覧+
    検索/フィルタリング方法の例・詳細+
    フィルター結果をコピー

    定番絞り込み
    10件ヒット | CPU名クリックでAmazonへ | CPU売れ筋ランキング
    フィルターをリセット
    縮小表示
    CPU名称
    PassMark(M)
    PassMark(S)
    TDP
    コア数
    スレッド数
    最大周波数(GHz)
    価格($)
    発売年
    コスパ
    Intel Core i3-14100F
    15368
    3863
    58484.7972024158.4
    Intel Core i3-14100
    15227
    3826
    60484.71442024105.7
    Intel Core i3-12100F
    13853
    3491
    58484.3802022173.2
    Intel Core 3 100U
    13685
    3525
    15684.72024
    Intel Core i3-14100T
    13566
    3462
    69484.41342024101.2
    Intel Core i3-12100
    10057
    3412
    60484.3122202282.4
    Intel Core i3-1215U
    9914
    3404
    15684.42022
    Intel Core i3-1025G1
    6139
    2368
    443.62024
    Intel Core i3-8100
    6002
    2204
    65443.6572017105.3
    Intel Core i3-1115G4
    5705
    2662
    15244.1281202020.3

    トップページヘ行きパソコン購入の推薦を受ける

    おすすめメーカー/ショップ
    直販店人気ランキング
    • マウスコンピューター
    • デル
    • パソコン工房
    • 富士通
    • HP
    • Lenovo
    • Dynabook
    • NEC
    この記事の目次
    1. Core i3の用途別性能差
    2. Core i3の一般的特徴と誤解
    3. Core i3とCore i5の違いは?
    4. Intel Core i3 性能比較表
    Copyright © パソコン選び方ガイド 2008-2025 All Rights Reserved.
    Topic
    Ranking
    Top